サイトアイコン 【英国発】news from nowhere

ドナルド・キーン死亡96歳日本人として:喪主は養子キーン誠己

米国出身の日本文学の権威、ドナルド・キーン教授が2019年2月24日、東京都の病院で心不全のため96歳で亡くなりました。コロンビア大学の名誉教授を務めたドナルド・キーンは70年近くにわたり日本文学を研究。東日本大震災後には日本国籍を取得し、日本に永住すると発表していました。ドナルド・キーンの業績や人柄、喪主となる養子、キーン誠己との関係などについてご紹介します。


Contents

ドナルド・キーン プロフィール

日本名:戸籍上は「キーンドナルド」漢字で「鬼怒鳴門」

英名:Donald Lawrence Keene

生年月日:1922年6月18日

出身地:米国ニューヨーク

国籍:米国籍だったが、2012年に日本国籍を取得

死没:2019年2月24日(96歳)

最終学歴:コロンビア大学大学院東洋研究科博士課程

家族:養子のキーン誠己(旧姓:上原)

ドナルド・キーン業績

日本文学と日本文化研究の第一人者であるドナルド・キーンは、かつて谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、永井荷風など昭和の日本文学を代表する文豪との交流がありました。三島由紀夫とは「怒鳴門鬼韻(ドナルドキーン)様」、「魅死魔幽鬼夫(みしまゆきお)様」と書簡を交わしていた仲だったといいうことです。その後も安倍公房、司馬遼太郎、丸谷才一、山崎正和などとの親交があることで知られる、日本文学界の重鎮でした。

コロンビア大学名誉教授であるキーンは日本文化を英語で紹介した業績と共に、日本語でも『百台の過客』『日本文学史』『明治天皇』など著書を多く残しました。

ドナルド・キーンは日本の古典から現代文学まで幅広い研究に携わり、菊池寛賞、読売文学賞、毎日出版文化賞など数々の文学賞を受賞したほか、文化功労者、文化勲章も授与されました。

生い立ちと経歴

ドナルド・キーンはニューヨークで、ロシア系ユダヤ人の両親の家庭に生まれました。奨学金を受けつつ飛び級により16歳でコロンビア大学に入学。在学中、日米開戦の前年18歳の時にアーサー・ウェイリー英訳の『源氏物語』に出会ったのがきっかけで日本語を学び日本文学を研究することになりました。

キーンは1943年に海軍日本語学校を卒業し、19歳の時には情報将校としてアッツ島や沖縄などで日本人捕虜の通訳や翻訳にあたりました。この当時、日本人兵士の日記を読んだり、捕虜の通訳をするうちに彼は日本人をもっと知りたいと思うようになったといいます。というのも、その頃米兵の手紙と言えば「早く家に帰ってママのパイを食べたい」と言うものばかりだったのに対し、日本兵のものは「お国のために立派に死にます」とあまりに対照的だったので、こういう思想に至る日本人とはどのような国民なのかを知りたくなったのです。

復員後はコロンビア大学に戻り、日本研究にのめりこんでいき、博士課程を修了しました。他にもハーヴァード大学、ケンブリッジ大学や京都大学でも学び、卒業後はコロンビア大学で教え1992年には名誉教授となりました。キーン教授はさらにケンブリッジ大学、東北大学、杏林大学からも名誉博士号を授けられています。

家族は養子が一人

ドナルド・キーンは生涯独身でした。日本を愛し、日本と言う女性と結婚したのだと語っていました。源氏物語と出会った18歳の時から「日本のことを考えない日は一日もなかった」と述べたこともあるほどです。

結婚もせず子供もいなかったキーンの喪主は養子である69歳の男性、浄瑠璃三味線奏者であるキーン誠己。文楽義太夫節三味線方の名跡として5代目鶴澤浅造(越後角太夫)を名乗ります。上原誠己は大学時代に文楽を始め、人形浄瑠璃文楽座で三味線を弾いていました。明治23年創業の新潟の酒蔵である家業の酒造業を手伝うため、帰郷し、市民歌舞伎で義太夫の指導と演奏を続けていました。古浄瑠璃について勉強するためにキーンを訪問したことが2人が知り合ったきっかけだということです。

その後も親交を深め、上原誠己はキーンの秘書業務や身の回りの世話をしており、親子になるのは自然の成り行きだったといいます。2011年にキーン教授がニューヨークから来日するときも彼がキーンに連れ添ってきました。キーンと上原誠己との養子縁組は2013年に公表されました。旧姓の「上原」から「キーン誠己」と改姓し、日本戸籍上も親子の身分となり、キーン家の後継ぎということになります。

「日々、ドナルド・キーンとともに」というブログで2月24日に訃報を告げる記事が「ゆっくりと静かに、永遠の眠りに(2月24日)」として掲載されています。

今朝6時21分、養父ドナルド・キーンは、私に見守られて、幸せに、泉下に下りました。。。。

日本を終の棲家として選んだことは間違いではなく、日本と日本人の皆様に感謝の気持ちを持ち続け、最期のときを穏やかに迎えることができました。そして第一の母国であるアメリカも愛しつつ。

日本永住の決意

ドナルド・キーンは1974年から東京都北区に居住、約40年にわたって日本と米国を行き来し、日本の永住権も取得していましたが、それまでは米国籍を保持していました。

2011年に東日本大震災が起こった時キーンは日本にいたのですが、その時に日本に骨をうずめる決心をしたそうです。

災害と言う過酷な現実を前にしても節度のある行動をとる人たちの姿を見て「こういう人たちと一緒にいたい」と感じたのです。大震災と福島原発事故のため、多くの外国人が日本を離れる中で、あえて今こそ日本人と一緒にいたいと決意を固めることになったといいます。

「日本人は希望をもって、もう一度もっといい日本を作ろうとしている。世界中がその美徳に感心している。そういう日本に永住できることを幸せに思う。」と述べます。

キーンは東京大空襲直後、焼け跡の極限状態でも涙一つ見せず節度を守って行動していた人々を見て高見順が「私はこうした人々と共に生き、死にたいと思った。」と書いたのを読んで感動したということを語っていました。戦時における高見順の体験と震災にあった日本人を思う自分の姿を重ね合わせ、自らも高見順のように日本人と一緒にいたいという気持ちになったのでしょう。

キーンは2011年の4月にはコロンビア大学を退職して、9月1日に日本永住のために来日しました。その時彼は「日本人からは多くを受け取った。私は日本で死ぬ。」と語りました。

日本国籍取得

日本は二重国籍を許していないため、キーンが日本の国籍を取るためには自らの米国籍を捨てる必要がありました。彼がそれでも日本国籍を取得するのは日本に対する感謝の気持ちだと言います。来日後、日本国籍をとるための手続きをしたキーンは2012年3月に日本国籍を取得しました。

その時彼はこう語りました。「外国人の時はお客さんなので遠慮したが、日本人になったのだから、これからは言いたいことを言う」

ドナルド・キーンは日本人より日本人的と言っていいくらい謙虚で礼儀正しい人でした。日本と日本人については長い年月をかけて研究したのですから、深い理解と洞察力がありながら、それまでは遠慮して失礼となるような悪いことはあまり語ってこなかったのです。彼が研究していたのは主に古典が多かったため、現代日本を論じることはあまりありませんでした。

対談などで戦時の日本人や日本社会について否定的な話が出てきても「(外国人の)私からはそういうことは言えません。」と自分から日本の悪口を言うのは避けていたのが印象的です。

ドナルド・キーンの日本論

そんなキーンが日本国籍を取得し、晴れて「日本人」になってからは、現代日本についても意見をはっきりと言うようになりました。悪口を言うためではなく、愛する母国となった日本をよりよくするために真摯な意見を述べるためです。

それ以来、キーンは戦争と平和憲法、東日本大震災後の復興や原発問題など対して講演や取材、著述などで自らの意見を率直に述べています。

たとえば、戦時中に日本兵の日記を読まなければ日本にこれほど深い関心をもたなかったかもしれないというキーンにとっての長い間の謎である「国のために死ぬことが日本の伝統なのか」と言う課題については司馬遼太郎との対談などでこう述べています。

「生きて虜囚の辱めを受けず」と言うのは日本の伝統ではなく、昭和初期くらいからのことにしかすぎない。

日清戦争の後に発表された泉鏡花の作品に「捕虜になるのはちっとも恥ずかしいものでない」と書かれたものがあり当時は問題はなかったのに、昭和15年に泉鏡花全集を出す時にはそれが禁じられていた。

キーンは司馬遼太郎と同様に、太平洋戦争の頃の日本のナショナリズムは日本的なものではなく、軍部に洗脳された特殊なものとして位置づけています。

古い伝統を作るには、10年間くらいかかる。すべての人に、こういう伝統はヤマトの国が生まれてからの伝統だと教え込むには、10年くらいかかる。

逆に言えば、10年くらいかけると伝統を作り出すことができる、ということになるかもしれない。

彼は、戦後70年間日本が戦死者を一人も出さなかったことは尊いことだったとして、日本憲法9条を改正すべきという論に反対しています。現行憲法が米国の押し付けだというのなら戦後民主主義だってそうではないかというのです。

さらにキーンは、奈良朝に中国文学が流行っていた時に、日本文学が消えてなくならなかったのはその頃の日本における女性の地位が高かったからだといいます。当時の宮廷で女性が漢文を使わず、大和言葉で歌を作ったり「源氏物語」や「枕草子」を書くほど女性が地位を得ていたからであり、そのために独自の日本文学が栄えたのだと。

そういう伝統がある国なのだから、女性天皇や女系天皇を認めないのはおかしいという意見も述べています。

キーンは震災後しばらくたってからの日本についても「がっかりしている」と率直な発言をしています。震災直後は東京でも節電をして皆で力を合わせて被災者を助けようという気風があったものの、東京などまたすっかり元通りになり、日本人の物忘れの早さには驚くと嘆いていました。

また、戦後の日本は貧しかったが人々の教養が高く、お互いさまと言う共同体意識が社会を支えていたのに、豊かになった今、格差や子どもの貧困など大きな問題があり、利己主義が幅を利かせ目先の利益ばかり負っているのではないかと厳しい意見も述べています。

まとめ

立場は違えども、若い時に自ら戦地に赴いた体験のある司馬遼太郎やドナルド・キーンといった世代の人々が亡くなることで、ひとつの時代が終わったような気がします。

とりわけ日本の長い歴史に詳しく、そのうちのほんの何十年かの時代としての戦中戦後を客観的に歴史の一区切りとして位置付けることができる人がいなくなるということにある種の危機感さえ感じます。なぜなら、一部の人達の中で歴史修正主義の風潮が広まり、かつて常識だと信じられてきた歴史がゆがめられ、書き換えられるようになってきているからです。ドナルド・キーンが語ったように、10年もたてば昭和の初めのように日本の伝統を書き換えることができるのだとしたら、今はその最中なのかもしれません。

昨今の日本の状況を見てキーン教授は晩年、まちがった伝統がつくられつつあるのではないかと危惧を抱いていたでしょうか、そうだとしたら母国を捨ててまでして日本を選んでくれた日本文学の重鎮に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そうではなく、今の10年を使って本来の日本にふさわしい伝統を作る一端になれたらと願いつつ、キーン教授のご冥福をお祈りします。

(敬称略)

     

モバイルバージョンを終了