Last Updated on 2020-04-02 by ラヴリー
2020年東京五輪・パラリンピックの猛暑対策として、サマータイム(夏時間)の導入が検討されるという話を聞きました。夏の時間を2時間繰り上げる案が検討されるというのです。サマータイムというと昔日本で導入されたもの不人気ですぐ取りやめになりました。欧米諸国などでは取り入れられていますが、日本とは理由も条件も違い、現在使用している国でも廃止案がよく出てくるデメリットの多い政策です。本当に導入するつもりなのでしょうか、するとしたらどのようなものでいつ?そのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのかを簡単に説明します。
Contents
サマータイムとは
サマータイム(夏時間)というのは、夏の一定期間だけ標準時間を1~2時間早める制度です。夏の日照時間が長い欧米諸国で導入しているところが多く、そのほとんどは1時間です。デイライト・セーヴィング・タイム(Daylight Saving Time)と呼ばれることもあるように、夏の長い日照時間を有効に使おうという目的で始まりました。
時計の針を進めるわけですから、夏の間夕方の日照時間が1時間多くなるということです。もちろんその分、朝の日照時間が1時間少なくなるわけなので合計すると同じ事になります。どうして日照時間が節約になるのかという論理は私にはどうしてもわかりませんが、要は仕事の後でもアウトドアやナイトライフを長く楽しめるということでしょうか。
ちなみに、夏の日照時間が冬よりも長いのは理解できると思いますが、その差がどれくらいあるのかということは日本を出たことがない人にはわかりづらいかもしれません。日本では、夏と冬の日照時間の差は少ないほうですが、緯度の高い国ではその差はすごく大きいのです。たとえばイギリスのロンドン(北緯51度)と東京(北緯35度)を比べてみましょう。世界地図や地球儀で見てみるとわかると思いますが、ロンドンは日本列島でいうと北海道よりも北の樺太くらいの緯度になります。ヨーロッパでいうとイタリアのローマでも北緯41度、米国ニューヨーク(40度)が青森と同じ緯度です。これを考えるとヨーロッパ諸国の夏が日本に比べて長いということがわかるでしょうか。具体的には下記の通りになります。
6月21日夏至の頃
- 東京では、日の出が4時25分 日の入りが19時00分 日の長さは14時間35分
- ロンドンは日の出が4時41分 日の入りが21時23分 日の長さは16時間42分(サマータイム)
2月22日冬至の頃
- 東京では、日の出が6時50分日の入りが16時28分 日の長さは9時間45分
- ロンドンは日の出が8時02分、日の入りが15時55分 日の長さは7時間53分(GMT標準時)
これを見るとわかるように、緯度の高いヨーロッパ諸国では夏の日は長いので朝は標準時間でもサマータイムでも起きたら明るいということになります。夕方は本当なら夜8時半くらいまで明るいはずなのがサマータイムになると夜9時半まで明るいということになるのです。外でナイトライフを楽しむ人にはいいのですが、子どもはベッドタイムを過ぎているので寝かしつけるのが大変です。
サマータイム制度がある国は?
サマータイムは欧米緒国を中心に約70ヶ国で実施されており、そのほとんどが夏の期間時間を1時間早めることになっています。時間をスイッチっする時間は業務に影響がないように、たいてい日曜日の深夜寝ている時間になります。なので、翌朝起きたときに時計の針を早めたり遅くしたりするのです。
- ヨーロッパ諸国(一部除く):3月の最後の日曜日午前1時から10月の最後の日曜日午前2時まで
実施していない国は:トルコ、アルメニア、ベラルーシ、ジョージア、アイスランド、ロシア
- 米国(一部除く):3月第2日曜日午前2時から11月第1日曜日午前2時
- カナダ(一部除く):3月第2日曜日午前2時から11月第1日曜日午前2時
- オーストラリア(一部地域のみ)
- ニュージーランド(一部除く)
- メキシコ(一部除く)
- ブラジル(一部除く)
以前はサマータイムを実施していたものの、廃止した地域もたくさんあります。例えば、アイスランド、アルゼンチン、米国の一部、イラク、オーストラリア、カナダの一部、トルコ、フィリピン、ロシア、香港、中国、韓国、台湾などです。
また、サマータイムを一度も実施したことがない国もあります。ベトナム、タイ、インドネシアなど東南アジアやアラビア半島、アフリカなどです。
日本での過去の試み
日本でも戦後、サマータイムがGHQ指導下で導入されたことがあります。1948年に5月2日から9月11日にかけて実施されました。以後、毎年夏時間が実施されることになりましたが、残業の増加や寝不足を引き起こすなどの問題が起こりました。国民の間で不評を呼んだため、1951年度は早めに打ち切られ、1952年の占領終了による日本の主権回復に先立って4月11日に廃止されました。なお、この頃サマータイムのことを日本人は「サンマータイム」と呼んでいたそうです。
その後も節電対策や地球温暖化対策として何度かサマータイムの導入が検討されましたが、実際に導入にまではいたっていません。労働組合は「労働時間が長くなる」という理由で反対し、産業界もシステム変更などのコストを理由に難色を示すなど、日本人にはサマータイムはなじまないというのが大方の意見だったようです。
2005年にNHKがサマータイム導入に対してアンケートを実施した時は、サマータイム反対派が賛成派をわずかに上回ったとしています。その時の反対意見としては下記のものがありました。
- 日本列島は東西に細長いため、日の出、日の入り時刻に国内で大きな差がある。
- 夏は湿度が高く、日没後も暑いため、帰宅後の冷房需要が大きい。
- 周辺国はサマータイムを実施していないので合わせる必要性がない。
東京五輪・パラ対策としてのサマータイム
今回のサマータイム導入案はおもに2020年の東京五輪・パラリンピックの暑さ対策のために検討されています。今年の記録的な酷暑で2年後に行われる予定の東京五輪・パラリンピックの暑さを心配する声が高まっている中、五輪組織委員会の森会長が7月27日に首相官邸を訪れ、安倍首相にサマータイムの導入を要請したのがそもそものきっかけのようです。
その後サマータイムについて、最も暑い6~8月の間の数か月間だけ2時間繰り上げる方向で政府与党内で検討しました。サマータイムを2019年に試験導入し、問題があれば改善して2020年に本格導入する案が有力だということです。
NHKが8月3日より行った世論調査では内閣支持率や、各種の政策などと共に最後の質問にサマータイムの件が加えられていました。
このNHKアンケートではサマータイム導入に賛成が51%、反対が12%、どちらともいえないが29%でした。このアンケートは8月3日から3日間全国の18歳以上の男女を対象に行われた電話による世論調査です。調査対象2162人のうち56%に当たる1205人から回答を得たということです。
安倍首相がサマータイム導入について検討を指示したと発表されたのは8月6日のようなので、この世論調査の結果が分かったすぐ後というタイミングです。世論は賛成多数ということで検討を進めることにしたのではないかと察します。
けれども、サマータイム導入検討が公表されてから耳に入ってくるのは反対意見が多いようです。日本ではサマータイムという制度についてあまり浸透しておらず、電話インタビューで聞かれた回答者は十分な予備知識がないままに答えを出したとも考えられます。
ヨーロッパでは?
イギリスはフランス、ドイツ、スペイン、イタリアなどヨーロッパの多くの国で使っているCentral European Timeより1時間遅いGMTを使っています。(イギリスと日本の時差は何時間で2018サマータイムはいつから?)イギリスにもヨーロッパにもサマータイムが1時間あり、その時もイギリスとヨーロッパの時差は1時間です。以前は国によってサマータイムが始まったり終わったりする時期がずれていてとてもややこしかったのですが、1995年にEU諸国のサマータイム時期(始まる日と終わる日)が統一されました。これで時差さえチェックすればいいということで、少しは複雑さが薄れました。
ヨーロッパ大陸にある国々は地続きなので、時間は統一したほうが何かと便利です。けれども、ヨーロッパ諸国の中でもサマータイムに反対する意見は多いのです。
北欧諸国やドイツなど北に位置する国はおおむねサマータイム廃止論が多いようですが、南欧諸国はサマータイム擁護の人が多いようです。イタリアやスペインではいまだにシエスタをする人もいるし、夏の夕方は家族や友人と遅くまで外を散歩したりテラスでお酒を飲んで楽しみたいという文化があるからでしょう。夏は観光客も多いので、観光収入も少しでも余計に欲しいという気持ちがあるのかもしれません。
このように様々な賛否両論がある中、2019年にEU(欧州連合)はサマータイムを2021年に廃止することを決めました。
その際、現行の「夏時間」と「冬時間」のどちらを通年適用する標準時間にするかは今のところ決まっていないようです。
イギリスでもサマータイムを廃止しようとか、フランスやドイツなどと同じヨーロッパ諸国と同じタイムゾーンを使おうと主張する人もいます。理由としては主に交通事故をなくすため、環境保護(電気節約)が目的のようです。
交通事故に関しては、統計的にもサマータイムが終わり冬季夕方が暗くなるときに交通事故が増えることが指摘されています。夕方を1時間明るくすることによって事故が減ると予想されているわけです。その分朝が1時間暗くなるわけですが、だんだん明るくなる朝に比べ、だんだん暗くなる夕方のほうが事故が増える確率が高そうです。
サマータイムのメリット
日本にサマータイムを導入するメリットをまとめてみると、下記のようなものが出てきます。
- 夕方の時間を長く使える
- 東京五輪・パラでの暑さ対策
- 個人消費増が期待できる
夕方の時間を長く使えるというのはもっともですが、その分朝の時間が短くなるわけなのでこの論理は私には納得できません。1日には24時間しかなくて、サマータイムがあろうがなかろうがその時間に違いはありません。
一番の論点である暑さ対策ですが、「午前7時スタート予定のマラソンがもっと涼しい午前5時スタートとなるため、日が高くなる前にレースを終えることができる。」と言っていますが、それなら単にマラソンのスタート時を2時間早めればいいだけですよね。それでは、テレビ視聴率が上がらないというのが理由なのかもしれません。
本当に暑さ対策をというのなら、1964年の東京オリンピックと同様に開催を秋にすることだと思いますが、そうしないで8月開催にこだわるというのも、8月にがら空きになるというテレビ枠を埋めるのが目的だと言われています。
個人消費が押し上げられるとしてあげられていたのが、第一生命経済研究所による「年間7千億円の経済効果がある。」という論点です。サマータイムを導入することで夕方の時間が長くなるから個人消費が増えるということなのでしょうか。今6時に終わる仕事が4時に終わるとなるとまだ日は高いのですぐには家に帰らず、買い物やナイトライフを楽しむだろうということなのかもしれません。
また、産経新聞はメリットとして「余暇の充実、健康増進、観光振興、犯罪防止の効果があるとされる。」と言っていますが、「とされる」の根拠が示されておらず、どうしてそういう効果があるのかを具体的に説明していません。
サマータイムのデメリット
- システム変更コスト
サマータイム導入で必要となる機械やシステムの複雑な変更のためのコストについて懸念されています。また、コスト以外にも個人・企業ともSEはシステム変更に対応できるのかとの問題が多く指摘されています。IT関係者によると、対応のための改修がサマータイム導入に間に合わず、システム障害を招く恐れがあるとのこと。2019、2020年と2年限定でサマータイムを導入するとなると、変更したシステムをまたもとに戻さないといけなくてコスト的に合わないとも。サマータイム導入コストは約1千億円になるとも言われています。 - 鉄道、バス、航空ダイヤなど変更の必要があるが、各企業は対応できるのか?
- タイムスイッチ日に混乱が生じる(1年に2回)
- 個人的に面倒くさい(時計やタイマーを全部変えたりしなければならない)
- 残業、長時間労働につながる
- 朝が暗くなる
- 朝が涼しくても夕方帰宅時が暑く通学通勤が苦痛になる
- 体内時計が狂い睡眠障害を起こし、健康に影響する(1時間のサマータイムでも各国で健康障害が指摘されているのに、2時間となるともっと問題になりそう)
- 五輪・パラの午後の競技は酷暑時に行うことになる
- サマータイムを通常時間に戻すときに夕方の交通事故が増える
- 東京や近辺の行事だけのために関係ない全国が巻き込まれる、特に西日本は朝暗いうちに起きることになる。
- 時間を変えなくても行動を変えなければならない人が変えればいいだけ。全国に導入する意味がない。
なんだかデメリットはいくらでも出てくる感じです。下記にその一例を。
「サマータイム導入コストは約1千億円」と言われることがあります。
これは1999年に「地球環境と夏時間を考える国民会議」という環境省の諮問機関が見積もった数字です。信じられないことに環境省サイトはこの資料を置いてないのですが、よその資料の孫引きで、見るとめまいがするほど凄まじい報告。 pic.twitter.com/a8Q9tC5Qpw
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2018年8月7日
サマータイムで、嫌なのは、「今から2時間早く起きる生活に2ヶ月やれ、その後2ヶ月でもとに戻せ」っていうの、実は相当健康に悪いと思います。定期的な周期の睡眠を意図的にずらすの、はっきり言えば、老人とかガチで不健康になります。鬱とか、精神疾患系の人間にはかなり負担が大きい。
— 鐘の音@日曜モ52a白瀬咲耶本 (@kanenooto7248) 2018年8月7日
関東の鉄道事業者あたりが連名で、「(仮に開始時刻を前倒した場合)特別ダイヤで運行することは前向きに検討するが、サマータイムを導入した場合、システム修正やテストの経費と時間が足りないことから安全に確実に運行することは難しく、協力できない」とか声明を出すべきじゃなかろうか
— とーか (@tohka383) 2018年8月7日
緯度が日本より高く、明るくなるのが早くて暗くなるのが遅い気候風土でかつ定時退社をきっちり守る風潮の強い欧州なら有効でしょうね。でも日本は必要以上の勤労を美徳とする風潮が強いですから過労を招くだけなのでは。最悪死に至りますよ。サマータイムの導入は疑問です。https://t.co/DxUP5G3taE
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) 2018年8月7日
夏の間だけ時計の針を2時間すすめる「サマータイム」。 国民に睡眠不足と長時間労働をもたらします。九州・沖縄地方では夜明け前に出勤することにも。2020年東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策というのならオリ・パラの開催日程を秋に変更すべきです。
— 山下芳生 (@jcpyamashita) 2018年8月7日
会社ではあまり時事問題について話題にならないのだが、昨日は情報システム部の連中が珍しく「サマータイム絶対反対」と言っていた。物流の基幹システムの時計なんていまさら変えられないぞ、とか。
— 舞狂小鬼 (@okiraku_k) 2018年8月7日
政府は、サマータイムの導入を検討開始したが・・・。
外国人が良く言うが、「日本人は仕事開始時間は厳守するが、終了時間は無視している。」
こんな国民性でサマータイムを導入したら、現状の始業時間が早くなるだけで、終了時間は変わるはずがない。
過大残業が増えるだ!!— セキュリティ会社の仕事情報 (@orisai1) 2018年8月7日
#WBS 伊藤元重氏(安倍政権ブレーン)
「サマータイム賛成。夏は早寝早起きすべき」すでに睡眠相が前進(=加齢と共に就寝時刻と起床時刻が早まる現象)している、あなた方 高齢者は問題ないだろうけど、現役世代は体内時計が狂います。
(画像は日本睡眠学会より引用) pic.twitter.com/DyFzjX0Oj4
— 犬飼淳 / Jun Inukai (@jun21101016) 2018年8月7日
一番の解決策は?
もし、サマータイムの導入が暑さ対策ということなら、朝の競技の開始を2時間早めればいいだけのことです。7時開始を5時にすればいいのです。それでは、早すぎて電車がないというのなら、その時だけ電車を早く走らせるなどの対策は可能なはずです。五輪の数競技のために日本全体の時間を変えなければならない理由がどうしてもわかりません。
本当なら、東京五輪・パラは夏ではなく秋に開催するのがベストでしょう。それができないのなら、すべての競技を早朝と夕方以降の涼しい時間帯にやり、冷房機能の付いた施設で行えるものだけ日中やるしかないでしょう。
サマータイムで2時間ずらすなんてヤワなこと言ってないで、ここは思い切ってどーんと2ヶ月ずらしたらどうだろうか。
— あそうかも。 (@aso_kamo) 2018年8月7日
それでも、今年の酷暑のような暑さが2020年もやってくるのだとしたら、選手や観客、関係者はかなり大変な思いをすることになり、中には熱中症になるなど、体調を崩す人も出てくるのはやむを得ないと言えるでしょう。
まとめ
サマータイム導入を検討するという安倍首相の発表があった後、菅官房長官は8月6日の記者会見で「政府としてサマータイムを目指すとの方針を決定した事実はない。」サマータイムを導入すれば「国民の日常生活に影響が生じる」と慎重な姿勢を示しました。とはいえ、導入しないとも言っておらず、今は慎重に検討をしている段階だということなのでしょう。
なので、今のうちに言っておきます。サマータイム制度というのはどう考えてもデメリットばかりで必要ないどころか、導入する意味は全然ありません。悪いことはいいません、五輪・パラの酷暑対策は別の方法で考えましょう。
関連記事
イギリスと日本の時差は何時間で2018サマータイムはいつから?