海外に移住する多くの日本人が困るのが収入を得る仕事を探すことです。現地でフルタイムの仕事ができる人はいいのですが、語学や経験が十分でなかったり時間や労働許可証の制約がある場合もあります。そんな海外在住の日本人ができる仕事にはどんなものがあるでしょうか。ここではおもに、在宅で副業として気軽に始められるもの、そしてそれをサポートするサービスについてご紹介します。
仕事 Work
熊本市議会 緒方夕佳市議 子連れ出勤 : イギリスでも報道
熊本市の市議会で緒方夕佳市議が生後7ヶ月の長男を連れて出席しようとしたニュースはイギリスでもBBCや各紙で取り上げられました。どのメディアも日本の働く親が抱えている問題や「時代錯誤」的な男女格差の現状を批判的に報道しています。
日本人はどうして長時間働くのか:日本人の労働生産性考
イギリス人のうち、日本人を比較的知っている人によく聞かれる質問がこれです。「日本人はどうしてそんなに働くのか?」イギリス人の働き方って日本人と比べてどうなのでしょうか。日本人は世界的に見てもよく働く国民ですが、労働生産性という観点からみるとどうなっているのでしょうか。
dlvr.it(デリバリー・イット)ブログ更新をFacebookやTwitterなどSNSへ画像付で自動投稿
ブログを書いたときにTwitterやFacebookなどのSNSに自動投稿を行うサービスdlvr.it (デリバリー・イット)を試したところ、とても便利だったのでご紹介します。
外国人が働きたくない国日本はワースト2位:外国人労働者を受け入れる?
英金融大手のHSBCホールディングスが発表した「外国人が働きたい国ランキング」で、日本は調査対象33カ国中32位と、ワースト2となりました。上位を占める先進諸国だけでなく日本はタイ、マレーシア、ベトナム、中国にも劣るという結果になっています。外国人にとって日本で働きたくない理由は何なのでしょうか。(2020年1月更新)
#KuToo運動:ハイヒール職場で女性強要に抗議【海外の反応】
日本の女性が職場でヒールやパンプスをはくことを強制されることについて#KuToo署名運動が起き、強制を禁止するように政府に訴えましたが、その訴えが退けられる結果となりました。遠い日本の小さなニュースだと思いきや、そのことを取り上げたのは世界中の大手メディアです。このニュースはどのように伝えられ、どのような反応をよんだのでしょうか。(2019年12月更新)
免税返金小切手(円建て)の現金化:日本の地方銀行のガラパゴス化
去年80代になる母親がイギリスに遊びに来て、いろいろお買い物をし免税手続きをしたのですが、その免税分金額が帰宅数ヵ月後日本円立ての小切手として日本の実家に郵送されてきたそうです。それを現金化するにあたっての騒動をお話します。
働く意識国際比較で日本は1人負け:上昇志向、自己研鑽、勤続意欲、転職志向
「働く意識」について国際比較調査をしたところ、日本人は上昇志向がなく自己研鑽をせず、独立心が低く、勤続意欲が低いわりに転職意向も低く、ダイバーシティ需要度が低いという結果になっています。就業意識や成長意識に関して、日本は他のアジア・オセアニア諸国と比べて1人負けと言っていい状況。ますますグローバル化するビジネス界で日本の国際競争力低下が浮き彫りになり懸念されます。
2030年までに消えてしまう13の仕事とは?どういう仕事が残るのか
2030年までに8億人が失業するといわれていますが、近い将来、機械や人工知能によって無くなる13の仕事のリストが発表されました。どんな仕事が無くなるのでしょうか。
コンビニで働く外国人を紹介する掲示板は人種差別、個人情報侵害か?
最近コンビニで働く外国人が急増しています。そんな中、Twitterに仙台のセブンイレブン店舗で働く外国人スタッフを紹介する掲示板が紹介され、それに対して「素晴らしい取り組み」だというコメントが多い中、「人種差別」に当たるかもということをつぶやいたらたくさんの反響がありました。多岐にわたる意見があり、私にも勉強になったたのでそのまとめを紹介します。