少し前にイギリスの雑誌で日本のキャラ弁が紹介されていました。かわいい動物、アニメキャラクター、イベントに合わせたものなど、実に多彩で日本人の私でもびっくりするようなものばかり。特にイギリスでも人気のポケモンやプーさんなどは人気があるようでした。毎日こういうお弁当を作っているという母親が紹介されていて、彼女にインタビューをしていました。
男女差別
アグネス・チャンの子育てと熊本市議会の子連れ出勤比較
熊本市議会議員の緒方夕佳氏が生後7ヶ月の子供を連れて市議会本部に出席しようとし、子連れ出勤の是非や社会の子供と働く親への寛容性をめぐって議論がおきています。これを聞いて、30年前にあった「アグネス論争」のことを思い出しました。アグネス・チャンの子連れ出勤をめぐって、林真理子、中野翠、上野千鶴子といった著名人の論争がおきたのですが、若い方はご存知ないでしょうから紹介します。
イギリスBBCが高額報酬出演者を公表:男女賃金格差に非難の声
BBCが今年7月19日にはじめて年間15万ポンド(約2200万円)を払っている出演者のリストを公表しました。2016/17年度の1年間にBBCから15万ポンド以上の報酬を得た記者や司会者などの名前とおよその年間報酬額を発表しています。
イギリスで性差別広告を禁止 : ASAが2018年に新たな規性を導入
英国広告業界の規制団体 ASA (Advertising Standards Authority) は性別に基づくステレオタイプを助長する表現を含んだ広告を禁止すると発表しました。広告における男女の固定観念について調べたレポートで「男女の役割を押し付けるような広告を規制する必要がある」と報告されたことに基づいて、新たに2018年から規制を導入する予定です。
男女賃金格差解消に向けて:イギリスBBC男性記者は自主的に減給、中国編集長は抗議辞任
BBCが高額報酬出演者の賃金を発表したことで男女間の賃金格差の問題が明らかになりましたが、キャリー・グレイシー中国編集長はこれを理由に抗議辞任しました。また、男性記者やキャスターの男性6人は自主的に減給に同意しました。
#Me Tooとはセクハラや性暴力被害を告発する運動:ゴールデングローブ賞は黒いドレス、グラミー賞は白いバラで#Times Up
#Me Tooとは「私も」という意味で、2017年に世界中に広まったセクハラや性暴力被害を告発する運動です。その後広まった#Times Up 「これで終わり」はセクハラ被害者を支援するキャンペーンで、ゴールデングローブ賞の黒いドレスやグラミー賞の白いバラといったシンボルに象徴されています。